初心者のための知床カラフトマス釣り講座(1)釣った魚はスカリ、もしくはストリンガーに入れるのがグー。
カラフトマスを釣る季節は夏から秋にかけてですが、北海道と言えども日差しの強さは侮れません。気温もそうですが、日差しが意外と強いです。
スカリはサイズさえ大きければ何でもOKです。
釣って陸にそのままにしておくと、日が昇るにつれて、魚が暖まってしまい、かなりの確率で傷みます。せっかく釣った魚の鮮度が台無しになってしまいます。
また、その辺に転がしておくと、気がついたらカラスに目をつつかれて・・・という事もあります。
更に、カラフトマスの釣り場はゴロゴロした岩場が多く、そこまでマスが入るような大型クーラーを持って行くのもかなりの重労働で現実的ではありません(何回かやって釣る前に疲れてしまいました・・・)。
釣ったカラフトマスの処理にモタモタしていると、釣った場所を他の人に入られてしまうというリスクもあります(釣れる場所ほど人が混みます)。
釣ったカラフトマスをキープする方法は、スカリ又はストリンガーがベストです。
これなら釣り場への持ち運びも楽ですし、釣れたらスカリに入れて海水に浸しておけば大丈夫です。知床の海は夏でも結構海水で冷えますし、ゴロタ岩にあげておくより遙かに冷却効果があります。
カラフトマスやサケのような大型魚にもばっちり。
そして帰りに車内に置いてある氷の入ったクーラーに入れる、のが一番良い方法です。ちなみにクーラーにも氷はしっかり入れて下さい。札幌まで戻る場合は、かなりの時間車で走りますので、氷がちゃんと入ってないと、これも魚が傷む原因になります。
せっかく釣った獲物ですから、美味しく頂きましょう。
良かったらポチっとお願いします・・・

にほんブログ村
« 初心者のための知床カラフトマス釣り講座 イントロ編 | トップページ | 初心者のための知床カラフトマス釣り講座(2)確実に釣るタックルと順番 »
「初心者のための知床カラフトマス釣り講座」カテゴリの記事
- 初心者のための知床カラフトマス釣り講座 イントロ編(2014.08.01)
- 初心者のための知床カラフトマス釣り講座(1)釣った魚はスカリ、もしくはストリンガーに入れるのがグー。(2014.08.02)
- 初心者のための知床カラフトマス釣り講座(2)確実に釣るタックルと順番(2014.08.03)
「釣り」カテゴリの記事
- 「新生アメリカ屋漁具」さん主催の札幌フィッシングショーに行ってました(2018.03.25)
- 「15ストラディック C2000HGS」がまさかの展開になった件(2018.03.25)
- 「15ストラディック C2000HGS」を買おうとしたらまさかあのお店が一番安かった件(2018.03.22)
- 魚のサイズがすぐわかるアプリは本当に使えるのか?(2017.12.10)
- 幸北見方面、岡島漁港で8年ぶりのサケ浮きルアー・ボートゲーム リベンジ編(2017.10.15)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/19368/60167809
この記事へのトラックバック一覧です: 初心者のための知床カラフトマス釣り講座(1)釣った魚はスカリ、もしくはストリンガーに入れるのがグー。:
« 初心者のための知床カラフトマス釣り講座 イントロ編 | トップページ | 初心者のための知床カラフトマス釣り講座(2)確実に釣るタックルと順番 »
コメント